3、「憲法を運動の原点にすえて」「失業と貧困と戦争に反対」し「いのちと健康、生活と権利を 守り」「中小企業経営の健全な発展と大企業の社会的責任を求める」運動は情勢に叶ったものです。 (2)全企業の内部留保460兆円の12.2%の活用で、雇用・賃上げ、内需拡大を 1、労働運動総合研究所(労働総研)の提言によると、サービス残業の根絶・有給休暇の完全取得・週休2日制の完全実施など働くルールの確立で、420.6万人の雇用が創出されると試算。 これと合わせて、賃金水準を1997年のピーク時まで回復し、非正規雇用労働者を正社員化した場合、国内需要が34.6兆円増加し、GDPが30.4兆円拡大します。そして、誘発される雇用創出は316万人で先の雇用創出と合わせて736.6万人の雇用創出につながるとしています。 2、これに必要な原資は56兆円。全企業が抱える内部留保460兆円の12.2%を活用すれば実現するとしています。賃金水準は97年度をピークに低下しています。この97年水準を維持した場合、98〜2011年度の間に労働者に対して、144.3兆円の賃金が支払われるはずでした。 一方、企業税を89年の40%(現在30%)を維持したと試算すれば、企業は90〜11年度の間に173.8兆円も減税されたことになります。この賃金減額と企業減税をあわせると、318.1兆円の利益を得たことになると指摘しています。 福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合

トップに戻る